いちご狩りの農薬は本当に大丈夫?危険性はない?水で洗わなくて安全?

週末は、友だちや家族と一緒にいちご狩り!

自分の手で摘んで食べるいちごは、美味しさも楽しさも格別です。

でも、子どもがいる方や妊婦さんにとっては、安全性も気になるところですよね。

いちご狩りの農薬って本当に大丈夫なの?

そのまま洗わずに食べてもいいの?

今回は、そんなみなさんの疑問にお答えします。

目次

いちごは農薬まみれ?

高設栽培で育てられているいちご

そもそも、いちごって農薬使われてるの?

まずは、いちごの農薬事情についてご説明します。

いちご栽培に農薬を使う理由

いちごは、もともと病気や虫にとても弱い植物です。

甘くて美味しいいちごは私たち人間だけでなく、虫も大好きなんですね。

例えば、こんなにたくさんの虫が悪さをします。

  • アブラムシ
  • ハダニ
  • ホコリダニ
  • アザミウマ
  • ヨトウムシ
  • ケムシ
  • ナメクジ

害虫を駆除しないといちごの実が汚くなったり、収穫量が少なくなったりしてしまいます。

また、いちご栽培で発生する病気もこんなにたくさんあります。

  • うどんこ病
  • 灰色かび病
  • 炭疽病
  • 疫病
  • 蛇の目病
  • 萎黄病
  • 根腐れ病
  • ウイルス病

病気を予防する農薬や治療する農薬を使わないと、いちごは枯れてしまいます。

そのため、農薬をまったく使わずに商業的にいちごを栽培するのはほぼ不可能というのが実際のところです。

いちごが無農薬で栽培できない理由

「でも、無農薬栽培のハーブやレタスはスーパーでも売っているよね?なぜいちごも無農薬で栽培しないの?」と思うかもしれません。

実は野菜や果物は、農薬を使用しなくても育てやすいタイプと育てにくいタイプがあります。

例えば、ハーブやレタスは農薬を使用しなくても育てやすく、いちごやりんごは育てにくいです。

いちごを無農薬で育てられないのは、いちごは農薬を使用しないと育てるのが難しい植物だから。

近年では、有機栽培や無農薬でいちごの栽培に挑戦する農家さんも現れてきました。

とはいっても、まだまだ国内でのいちごの無農薬栽培はほんのわずかしか存在せず、オーガニック専門店など限られた場所でのみ販売されていて、値段がとても高いです。

そのため、スーパーマーケットで販売されているいちごやケーキに使われているいちごのほとんどすべては、農薬を使って栽培されています。

農薬の安全性は?

「農薬を使って育てたいちご」と聞くと、なんだか危険な食べ物という印象を抱きますよね…。

もちろん、農薬はいくらでも使っていいわけではなく、いちごを栽培するには守らなくてはならないルールがたくさんあります。

農薬に関係する法律

いちごを育てる生産者は、このような法律を守って農薬を使っています。

例えば、

・「農薬取締法」

農薬の散布回数や使用量・濃度など安全な栽培方法について定める。

参考:農林水産省「農薬取締法について」

・「食品衛生法(ポジティブリスト制度)」

収穫した実に残っている『残留農薬』の基準値などを定める。

参考:厚生労働省「食品中の残留農薬等」

『残留農薬』については以下の通りです。

残留農薬

・⾷品中に含まれることが許される残留農薬の限度量

・残留基準を超える⾷品の流通は禁⽌

出典:厚生労働省「食品衛生法における農薬の残留基準について」

これらのルールは全て科学的な安全性に配慮して定められています。

でも、逆に言うと基準値以下の農薬はいちごの実に残っていて、私たちの口に入ってしまう可能性もあります。

ですが、いちごを含め全ての農作物には私たちの身体に悪影響がないよう、安全に配慮された農薬の残留基準値(食べても大丈夫な量)が定められています。

この基準値は、一日摂取許容量(ADI)を元に定められています。

一日摂取許容量(ADI) 

=ある物質について、人が生涯その物質を毎日摂取し続けたとしても、健康への悪影響がないと推定される1日当たりの摂取量のこと

出典:厚生労働省「食品関係用語集、ADI」

毎日食べ続けても大丈夫なら、安心して食べられますよね。

例えば、「焦げを食べるとがんになる」という噂が一時期流行りましたが、あれは摂取量が異常な場合です。

がんになるほどの焦げの量は、毎日1,000kg以上の焼き魚を100年間食べ続けるくらいの量だそうです。

基準値以下でも心配?

「残留農薬が基準値以下でもなんだか怖い…」と感じる方も多いと思います。

ですが、実は私たちは農薬以外にも基準値は存在しています。

例えば、自動車は基準値以下の排気ガスを排出していますし、レントゲン撮影や飛行機に乗るだけでもわずかに放射線被曝を受けています。

基準値というのは、科学的に安全性が認められたものです。

農薬を使っていたら全部ダメというわけではなく、ちゃんとルールを守って使っていれば農薬を使った農作物も安全なんです。

あわせて読みたい
いちご狩りの農薬が心配。子どもや妊婦さんへの影響は大丈夫? 週末は家族みんなでいちご狩り! 大人から子どもまで楽しめるいちご狩りは冬の人気スポットの1つです。 でも、家族にお子さんや妊婦さんがいると、農薬の安全性は気に...

いちご狩りで農薬は落としたほうがいい?

箱に入ったいちご

いちご狩りの醍醐味はなんと言っても自分の手で収穫して、その場でパクパク食べられるところ!

せっかくみんなで行くなら、子どもや妊婦さんも安心して思いっきり楽しみたいですよね。

そこでやっぱり気になるのが、

いちご狩りの時っていちごは洗わなくていいの!?

これについては、どのいちご狩り農園でも洗わずそのまま食べることができます。

なぜかというと、先程説明したとおり、農薬を使用していてもルールを守っていれば安全だからです。

市販のケーキやいちご大福などのスイーツでも、いちごは洗浄されている場合もありますが、洗浄されずに使われていることもあります。

いちごを洗浄する場合でもその目的は農薬を洗い流すことではなく、土やホコリなどの異物を洗い流すことや薄めた次亜塩素酸によって表面を殺菌することです。

ただし、いちごは水分と食物繊維が含まれているので、一度に大量に食べるとお腹を壊す危険性があります。

いちご狩りは食べ放題の農園が多いですが、食べすぎにはご注意ください。

あわせて読みたい
いちごを食べすぎると下痢になる?いちご狩りするときの注意点 冬から春にかけて、スーパーのフルーツ売り場にいちごがたくさん並びますよね。 またこの時期は、各地でいちご狩りが盛んにおこなわれています。 いちごは美味しくまた...

農薬が気になる人のいちご狩り農園の選び方

並べられたいちご

農薬が安全と聞いても、どうしても安心できない方もいると思います。

科学的な安全性とメンタル的な安心感は別物ですよね。

そのような方には、こちらの3つの方法がおすすめです。

事前に農園のホームページやSNSを確認する

最近では、ホームページやSNSで農薬の残留検査結果や害虫の防除記録などを公開している農園も増えてきています。

事前に下調べをすることで、その農園の農薬の使用履歴を知ることができます。

農薬は使用ルールを守っていれば、科学的に安全性が認められています。

しかし、ルールを守っていなければ危険なものです。

ホームページなどで農薬の使用履歴がわかると安心ですが、すべての農園が情報を公開している訳ではありません。

農薬の使用量を減らす取り組みをしている農園へ行く

例えば、化学合成成分の農薬ではなく、有機栽培でも使える農薬や食品由来の成分の農薬(デンプン、油、酢、重曹など)を使っている農園もあります。

さらに、天敵製剤といって、悪い虫を食べてくれる良い虫(カブリダニ、アブラバチなど)をハウスの中に放つ農園や、病気を抑える良い微生物(バチルス菌など)を散布する農園もあるんです。

さらにさらに、紫外線を出すUV-Bライトを夜間に照射して病気や害虫を減らしたり、虫が嫌がる赤色LEDを昼間に照射したり、殺菌効果がある次亜塩素酸水を散布する農園もあります。

このような取り組みをしている農園は、その情報をウェブサイトで公開していることが多いです。

栽培期間中は農薬不使用の農園へ行く

例えば、クラフトファーム軽井沢は、栽培期間中は農薬を使用せずにイチゴを育てている農園です。

※栽培期間中とは、種や苗、土には農薬を処理しているが、播種や定植後には農薬を使用していないことを意味しています

場所は長野県軽井沢町にあります。

新幹線が止まる軽井沢駅や、中軽井沢駅からアクセスできます。

東京からは、新幹線を使えば片道1時間ほど、車なら2時間くらいの距離です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次