「いつもスマホで写真を撮るけど、なかなか綺麗な写真が撮れない……」
「SNSで見るような映え写真を撮ってみたい!」という方に向けて、今回はいちご狩りでも使えるスマホ撮影のコツをご紹介。
一眼レフカメラを持っていない人でもコツさえをつかめば、SNSでも映える写真を撮れます。
ぜひ、いちご狩りでのお気に入り写真を撮って、楽しい思い出を素敵な写真で残してみませんか?
コツ1:構図を決めて、いらないものは取り除く
まずはカメラの基本的なことから紹介していきます!
基本的なの構図の内容を知るだけでも、写真の雰囲気が変わります。
何をメインで撮りたいか
当たり前ですが、写真を撮る時はまず何を撮りたいか、メインの被写体をどれにするかを決めましょう。
被写体が決まったら、タッチでフォーカス(焦点)を合わせます。
被写体と関係ないものはできるだけ除くと、より被写体に目がいくようになります。
構図を意識してみよう
スマホで写真を撮る時でも大事になってくるのが、構図です。
構図を意識するだけで、プロが撮ったような写真にもなるので、チャレンジしてみてください!
構図を考えるときに便利なのが「グリッド線」と呼ばれる、カメラに表示される縦横の線です。
スマホの設定でグリッド線を表示させることができるので、まずはこの機能をオンにしましょう。
【iOS】 「設定」の「カメラ」からグリッドを「オン」に選択
【Android】 カメラ起動時にグリッドを選択
構図ってどんなものがあるの?
グリッド線を活用してやってみてほしいことは、構図を決めること。
構図には、主に5つあります。それぞれの構図について簡単に説明します。
(1)三分割構図
簡単に目を引く写真をとりたいときなどに使われることが多いです。
線が交わる部分に被写体を置いて、周りの空間も一緒に映すことことができます。
少し空間に余裕が生まれるので、感情や関係性を表しやすいです。
(2)二分割構図
境界線がはっきり出せるので、空と海などの撮影でよく使います。
色や奥行きが分かれている時に使いやすいです。
シンプルな構図になるので、他の構図と比べると少し難易度は上がるかもしれません。
(3)日の丸構図
撮りたい被写体を中心に持ってきて、周りのものをぼかします。
ポートレートなどの人物撮影などで多く使われます。この構図では被写体を強調して撮ることができます。
(4)放射線構図
奥に向かって集まる点「収束点」と呼ばれるものを写真の中に取り入れます。
視線が収束点に集まっていくので、被写体への視線誘導がしやすいです。
(5)対角線構図
写真の背景に対角線のものを入れることで、平凡な場所でも動きが加わり、被写体の動感を表現しやすいです。
また、これらの構図を複数掛け合わせることで、さらに表現の幅が広がり素敵な写真になります!
ネガティブスペース(余白)を大事にする
ネガティブスペースとは、写真の中の被写体以外の空間余白のことです。
あえて余白を作ることで、メインの被写体がよりいっそう目立ちおしゃれな写真になります。
時には思い切って余白を作ってみてはいかがでしょうか?
コツ2:明るさを調整する
スマホ撮影での「明るさ調整」の方法をご紹介します。
写真は明るさ一つで雰囲気が大きく変わるので、挑戦してみてください!
「HDR機能」を使ってみよう!
「HDR機能」とは「High Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)」の略です。
どんなものかを簡単に説明すると、明るさの異なる写真を合成して1枚の写真にしてくれます。
逆光や薄曇りの白トビや色つぶれなどが軽減します。
【iOS】 「設定」の「カメラ」から自動HDRを「オン」に選択
【Android】 カメラ起動時にHDRを「オン」に選択
露出調整をうまく活用する
被写体にフォーカスを合わせると、黄色い四角のマークが出てきます。
この時タッチしたまま、上にスライドすると明るく、下にスライドすると暗くなります。
メインの被写体に合わせて、露出を合わせてください。
光と影を取り入れる
SNSなどを見ていると、「光と影」を取り入れた印象的な写真が沢山あります。
料理やお菓子などの食べ物は、光をどの方向から取り入れるかによっても、印象が大きく変わります。
横からの光(サイド光)で撮ると陰影ができて、よりリアルな表現になりやすいです。
撮りたいものが料理単体なのか、それとも、器なども含めた雰囲気全体なのか、趣向に合わせて撮ってみましょう。
コツ3:ぼかしで撮るコツ
最近のスマホでは、「ポートレート撮影」というぼかし機能がついたものがあります。
ぼかしを使うことで、撮影場所の雰囲気や被写体を目立たせることができるので、SNSに上がっているような魅力的な写真が撮れちゃいます!
「ポートレートモード」を使ってぼかし撮影
最新のiPhoneやiOS 12ではポートレートモードで撮影した後でも、背景のぼかし具合を変更できるので、とても便利です。
また、ポートレートモードがない方も、アプリでぼかしを入れることはできるので安心してください。
ぼかしってどんなものがあるの?
ぼかしにも色々な種類があります。まずは「後ろボケ」について説明します。
手前の写したい被写体にピントが合い、背景がぼけるような写真です。
(※画像入る予定)
続いては「前ボケ」です。奥にピントを合わせることで、その場所の雰囲気などを表現することができます。
いちご畑では葉っぱなどを手前ボケさせることで、柔らかな雰囲気がでます。
手前の写したい被写体にピントが合い、背景がぼけるような写真です。
(※画像入る予定)
最後に「玉ボケ」を紹介します。
夜景などでよく見られる玉ボケは、遠くのライトがぼやけて大きな玉のようになります。
手前の写したい被写体にピントが合い、背景がぼけるような写真です。
(※画像入る予定)
玉ボケさせることで温かみのある写真を撮ることができます。きらきらと輝くのでとても幻想的ですね!
ぼかしを入れることで写真の中に奥行きが出て、その場所の距離感がぐっと伝わる写真になります。
被写体をぐっと目立たせて、自分らしい世界観を作れることも醍醐味の一つです!
コツ4:いちごを使った撮り方は?
ここからは、実際インスタに上がっているいちご狩りの写真を紹介ます。
いちご狩りに行く前に、事前に撮りたい雰囲気などを考えておくのも楽しいかもしれません!
いちごをどーんと真ん中に置く写真
https://www.instagram.com/p/CVbXafyBMlZ/?utm_medium=copy_link
(具体的な画像を入れる予定)
遠近法を活用して、いちごを持ち上げているような写真
https://www.instagram.com/p/CNkVd4dAzJM/
(具体的な画像を入れる予定)3枚目
みんなでいちごを持って撮る写真
(具体的な画像を入れる予定)
いちご畑の中で、いちごを頬張る写真

(具体的な画像を入れる予定)
空飛ぶいちごを捕まえている写真
https://www.instagram.com/p/B9qomO9ATV4/?utm_medium=copy_link
(グナリウム淡路島を紹介予定)
この他にも、いちご農園にはフォトスポットが置いてある場合があります。
いちごを食べながら、フォトジェニックな写真を撮ってみてください。
コツ5:撮った写真をさらにおしゃれに!
いちご狩りを終えて家に帰ってから写真を見返すと、ちゃんと撮れていなかった……という方もいるかもしれません。
そんな方に向けて最後に撮った写真を編集できるアプリを紹介します!
「もう少し明るくしたい……」「インスタ用に写真のテイストを変えたい!」など撮った後からでもできる、写真の編集を紹介します。
どんなアプリがあるの?
「Adobe Lightroom」:プロも使用している本格的な画像編集アプリ。
モバイル版として使えるので、切り抜きや色補正をしたい人にはおすすめです。
「VSCO」:おしゃれな写真に編集できるアプリ。
SNSのように世界中の人のプリセットなども閲覧できます。
初心者には難易度が少し高いので、プリセットなど最初から決まった設定で始めるといいかもしれません。
「Foodie」:食べ物を美味しそうに撮れると話題になったアプリ。
食べ物以外でも綺麗な色味が豊富にあるのでお出かけの写真にもバッチリです。
「LINE Camera」:初心者でも使いやすく、スタンプなども多数あるので写真に装飾をつけたい人におすすめ。
LINEとの互換性も高いので、サクッと編集したいときに便利です。
「Snapseed」:グーグルが開発した写真加工アプリ。
本格的な編集ができて操作性もいいので、レタッチをやってみたいという人におすすめです。
【まとめ】いちご狩りで撮った写真をアップして楽しもう!
いちご狩りでは、友達や家族との撮影もぜひ楽しんでみてください!
いい感じに撮れた写真はSNSなどにアップするのも楽しいですね。
また後から写真を見返して、思い出をシェアできるのも写真の楽しさの一つ。
いちご狩りでの楽しい写真が撮れると、さらに楽しくなっちゃいます!
撮影のコツを色々と試しながら、チャレンジしてみてください。