全国でいちご狩りが一年中できる施設11選【他の果物も】

当ページのリンクには広告が含まれています。

いちご狩りに行きたいけど、調べてみたら旬の時期の冬から春を外してた!という悩みはありませんか?

でも、あきらめないでください。

数は少ないけれど、一年中いちご狩りできる農園があります。

全国の多くのいちご狩り農園が閉まっている夏や秋でも、いちご狩りできる場所があるんです。

今回はそんな農園を紹介します!

全国で一年中でいちご狩りできる場所は少ない

箱に入ったいちご

いちごの旬は、本来は春〜初夏(4月〜6月)です。

現在は、ビニールハウスなどで温度調整がしやすくなったことから、冬(12月頃)からスーパーなどでも販売されるようになってきました。

しかし、一年中いちご狩りができる農園は、かなり少ないのが現状です。

一年中、ビニールハウスの温度調整などの環境整備を行う、もしくは冬春用のいちご品種と四季成り性の品種、両方を栽培する必要があります。

四季成り性とは、夏でも収穫できるいちごのことをいいます。

温度や時期、日照条件を選ばずに栽培できるため、長期にわたって収穫できるのが特徴です。

あわせて読みたい
いちご狩りが一番美味しい旬の時期はいつ?【地域ごとにベストシーズンを紹介】 せっかくいちご狩りに行くなら、いちごが最も美味しい時期に行きたいですよね。 しかし、いちご狩りの時期がいつなのか知らない方も多いのではないでしょうか。 そこで...

通年でいちご狩りできる場所

ここからは数は少ないですが、一年中いちご狩りができる場所を実際に紹介していきます。

アグリの里おいらせ「観光イチゴ園」【青森県】

青森最大級のいちご農園です。

「冬いちご」と「夏いちご」を栽培しているので、一年中いちご狩りができます。

一年中フレッシュないちごが食べられるのは、いちご好きにはたまりません!

夏場もあまり気温が上がらず、品質の良いいちごが採れるので、夏のいちご狩りも人気です。

アグリの里おいらせでは、開放的で広大なビニールハウスのため、通路も広く、ベビーカーや車椅子の方も快適にいちご狩りが楽しめます。

さらには!東北には珍しい、南国感溢れるバナナやマンゴーの熱帯果樹園もあります。

園内の産地直売所で購入できるので、いちごだけなく、色んなフルーツを堪能できます!

住所青森県上北郡おいらせ町向山東2丁目2-1684
営業時間8:30〜18:00(いちご狩り時間 10:30~15:00)
※11月〜3月の営業時間は17:30まで
※年末年始は休園
いちご狩りの時期通年
アクセス・青い森鉄道三沢駅から車で10分
・イオンモール下田から車で8分
・第2みちのく有料道路・三沢ICから車で7分
駐車場無料駐車場あり
公式ホームページhttp://agurinosato.jp/index.html

横浜ストロベリーパーク【神奈川県】

都内近郊で、一年中いちご狩りができるスポットとして話題になった「横浜ストロベリーパーク」。

かなり珍しいいちごのテーマパークとして、横浜火力発電所の施設内に誕生しました。

「どうして、火力発電所の中に作ったの?」と疑問に思う人もいるかもしれません。

東京電力の電気を借りて、オール電化を導入することで、温度や湿度の調整ができ、一年中いちごに適した環境を作ることに成功しました。

「とちおとめ」や「UCアルビオン」など、夏いちごを含む4種類ほど食べられるので、首都圏でいちご狩りをしたいという人におすすめです。

ただし、30分間の「摘み取り体験」であるため、収穫したその場ではいちごを食べることはできない点に注意しましょう!

摘み取り体験が終わり次第、外のテーブル席などで食べることができますよ。

パーク内には、いちごを研究するイチゴラボやレストラン、カフェ、フォトスポットなど、いちごの魅力がギュッと詰まっています。

また、建物の可愛らしい見た目も要チェックです!

住所神奈川県横浜市鶴見区大黒町11−1
営業時間12:00〜16:00
※毎週水曜日休園
いちご狩りの時期通年
アクセス【車】
《生麦(鶴見駅)方面からの経路》
・東電火力発電所前の次の信号を右折、突き当たりを右折して道なり、信号を左折。
2つ目の信号手前を約30m手前を左折。
《大黒大橋方面からの経路》
・東電火力発電所前の次の次の信号の手前約30mを左折
【公共交通機関】
・「JR鶴見駅 東口」もしくは、「京急本線 京急鶴見駅」より、
横浜市営バス(乗車時間約15分) 7番乗り場:「横浜さとうのふるさと行(181系統)」で乗車。「横浜火力発電所前」で下車すぐ。
駐車場無料駐車場あり(乗用車150台)
公式ホームページhttps://www.instagram.com/yokohama.strawberry.park/
あわせて読みたい
神奈川県横浜市の横浜ストロベリーパークでいちご狩りをしたクチコミ(東京ストロベリーパーク) 今回の体験談は、神奈川県に住んでる、20代女性の方からいただきました。 一年中いちご狩りが楽しめるスポットとして話題の、横浜ストロベリーパークへ行ってきました。...

八ヶ岳フルーツ農園【山梨県】

八ヶ岳フルーツ農園では、12月〜6月中旬にかけて冬春用のいちご品種を、7月〜11月にかけて四季成りいちごを栽培しているため、1年中いちご狩りを楽しむことができます。

いちごだけでなく、春〜初夏はさくらんぼ、夏はブルーベリー、秋はぶどう(巨峰)やいちじく、さつまいも、りんごを栽培しています。

季節ごとのフルーツが食べられるので、いちごと一緒に食べたいフルーツの時期に合わせて行くのがおすすめです!

住所山梨県北杜市須玉町小倉4136
営業時間9:00~17:00(収穫体験は9:00~15:00)
いちご狩りの時期通年
アクセス【車】
・中央自動車道「長坂IC」より車で14分
・中央自動車道「須玉IC」より車で13分
駐車場無料駐車場あり(乗用車30台)
公式ホームページhttp://awajishima-fruits.jp/yatsugatake/index.php

軽井沢ガーデンファーム【長野県】

標高1,000mに位置する軽井沢で、一年中いちご狩りができる「軽井沢ガーデンファーム」。

ここでは、12月〜6月は「プレミアム冬苺狩り」、7月〜11月は希少な「夏秋いちご狩り」が行われています。

いちご狩りができるビニールハウスからは、荘厳な浅間山を見ることができ、見晴らしの良い景色も人気です。

冬から春にかけてのおすすめは、「真紅の美鈴」と呼ばれる黒いちご

赤黒い見た目の物珍しさだけでなく、非常に濃厚な味と糖度の高さが人気の品種です。

この農園では多品種のいちごを栽培しています。

「プレミアムコース」で食べ比べてみると、それぞれの味の違いが分かるので、とても楽しい時間になること間違いなしです。

住所長野県北佐久郡軽井沢町発地2062-1
営業時間9:00〜17:00
(夏秋いちご狩り時間9:00〜14:00/冬春いちご狩り時間 10:00〜15:00)
※毎週火曜日は定園日
いちご狩りの時期通年
アクセス【車】
・上信越自動車道「碓氷軽井沢インターチェンジ」から約20分
【公共交通機関】
・JR北陸新幹線「軽井沢駅」または、しなの鉄道「中軽井沢駅」から
町内循環バスに乗車。「下発地(しもほっち)」下車後、バス停より徒歩15分程度。
駐車場無料駐車場あり
公式ホームページhttps://www.gardenfarm.jp/index.html
あわせて読みたい
黒いいちご!?真紅の美鈴の品種と魅力、味を紹介 見た目が珍しく黒いことから注目されているいちごの品種「真紅の美鈴(しんくのみすず)」。 どんないちごなのか気になりますよね。 そこで今回は、別名「黒いいちご」...

一年中ではないけど、夏と秋でもいちご狩りをする方法

高設栽培で育てられているいちご

一年中いちご狩りができる農園は、少ないです。

なぜなら、いちごの栽培の盛んな時期は、12月〜5月の冬から春にかけてだからです。

しかし、夏や秋でもいちご狩りをする方法はあります。

気候が涼しい北海道や東北などは、一般的にいちごの収穫時期が遅いため、夏でもいちご狩りが楽しめるんです。

さらに、夏〜秋にかけて収穫される「夏秋(かしゅう)いちご」という品種もあります。

夏秋(かしゅう)いちごは6月〜11月ごろにかけて収穫できるので、夏や秋でもいちご狩りを楽しめます!

夏・秋でいちご狩りできる場所

冬や春にいちご狩りに行けなかったという人のために、ここからは夏や秋でもいちご狩りができる場所を紹介します。

クラフトファーム軽井沢【長野県】

クラフトファーム軽井沢は、長野県軽井沢町に新しくできたいちご狩り園です。

新幹線が止まる軽井沢駅や、中軽井沢駅からアクセスできます。

東京からは、新幹線を使えば片道1時間ほど、車なら2時間くらいの距離です。