みなさんは「いちご狩り」と聞くと、料金の相場はいくらくらいだと思いますか?
- 1,000円くらいかな?
- 3,000円くらいじゃない!?
- 500円かな〜
と人によってイメージする金額は様々でしょう。
今回はいちご狩りをより楽しんでいただくために、いちご狩りや値段についてお伝えします。
いちご狩りの平均的な値段は?
まず一般的にイチゴ狩りというと「30分〜40分の時間内、食べ放題」と設定されているところが多くあります。
値段は平均すると
- 大人料金で2,000円前後
- 子ども料金は、大人料金に比べてマイナス100円から半額程度(1,000〜1,900円)
- 2,3歳以下の乳幼児さんは無料
と設定されているところが多いです。
いちご狩りは割高?
単純にイチゴの値段が2,000円と聞くと「高い!」と感じるかもしれません。
ですが、いちご狩りは新鮮で美味しいイチゴを好きなだけ食べられるだけではありません。
「自分でイチゴを摘む」という体験ができますよね。
そして周りの方と楽しみながら時間を過ごすことができます。
それを考えると、相応の値段ではないでしょうか。
時期ごとのいちご狩りの値段の違いは?
実はイチゴ狩りの値段というのは時期によって変動することが多いです。
時期ごとのイチゴ狩りの平均的な値段は以下の通りです。
12月〜2月頃の冬の時期
最盛期を迎えるこの期間、イチゴ狩りの大人料金は平均2,000円ほどになります。
お値段は高めですね…。
糖度が高く、甘くて肉厚で歯ごたえのあるイチゴを味わうことができる期間です。
粒のサイズも大粒ですが、実の数は少なめです。
3月〜6月頃の春から初夏の時期
この時期は、冬の時期よりも平均で200円〜700円ほどイチゴ狩りの料金が下がる場所が多いです。
この時期のイチゴは、水分量が多くジューシーなものが増えていきます。
粒のサイズは小粒から中粒ですが、その代わり実の数は多いです。
なぜこのように時期によって料金に違いがあるのでしょうか?
それには、栽培方法や気候の違いによる育ちやすさが影響しています。
いちごの季節ごとの育ちやすさと理由
皆さんはイチゴと聞くと、どの季節のフルーツというイメージがありますか?
「冬から春にかけてのフルーツ」というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。
いちごといえばクリスマスや冬のイメージ
代表的なのがクリスマスの時期、ケーキによく使われているイチゴのイメージがあるかもしれません。
冬になると美しい赤い実のイチゴがスーパーの果物売り場に並びますよね。
そのイメージもあるかもしれません。
このように冬〜春の時期のフルーツというイメージがあるイチゴですが、元々は「露地栽培」といった栽培方法で畑で育てられていました。
苺の本来の旬は春から初夏
昔ながらの露地栽培では、暖かくなる4月〜6月に旬を迎え、収穫されていました。
そのため、今でもいちごは春が最も収穫量が多くなります。
しかし現在イチゴは、ビニールハウスなどの温室の中で育てられることが多くなりました。
そのため冬に旬を迎え、その時期に収穫することができるようになっています。
露地栽培をされていた昔とは、収穫の時期が少しずれているということになります。
春のいちごの味
気候が暖かくなる4〜5月頃に収穫されるイチゴは、冬の時期に収穫されるイチゴよりも水分量が豊富。
食感はジューシーなものが多くなっています。
糖度は冬よりも少し低くなりますが、十分美味しく召し上がっていただけます。
冬に収穫されるイチゴ
冬の間に旬を迎えるイチゴは、寒い時期にゆっくり時間をかけて育ちます。
その期間、十分な糖分を蓄えて育つため、糖度が高く甘いイチゴが多く取れる時期となっています。
また寒さで引き締まっている実が多く、歯ごたえもしっかりとしているのがこの時期のイチゴの特徴です。
このように時期によりイチゴ狩りの値段もイチゴの味も変わってきます。
たくさんの種類のイチゴがあるので、ご自身のお気に入りの種類を見つけて時期によっての味の変化なども楽しめますね!
時期によりいちご狩りの値段が違う理由は?
ご覧いただいたようにイチゴ狩りの値段は冬の1〜3月頃が一番高くなっています。
そして、気候が暖かくなるにつれて、料金は安くなっていく場所が多いです。
なぜかというと、4月以降はビニールハウスがなくとも気候が暖かくなることによりイチゴが育ちやすく、収穫できる量が多くなるからです。
寒い時期は寒い時期なりの、暖かい時期は暖かい時期なりの美味しさや楽しみ方がありますので、ぜひご自身の楽しみ方を見つけてみてください。
また寒い地域では6月以降の夏にもイチゴ狩りを楽しめるところがあります。
ぜひ、お住いの近隣や旅行先で行ってみたい場所などを探してみてくださいね。
苺狩りの料金の相場まとめ
今回の記事では時期によってのイチゴ狩りの値段の変化、そしてイチゴの味の違いについてお伝えをしました。
それぞれの時期にそれぞれの良さがありましたよね。
糖度が高く、甘くて歯ごたえのあるイチゴを召し上がりたい方は、少し料金が高くとも冬の寒い時期に行かれることがオススメです。
料金が少しお安くなり、ジューシなイチゴを召し上がりたい方は4〜6月頃に行くのがオススメです。
「絶対にこの時期に行くべきだ!」という絶対的なオススメの時期があるわけではありません。
時期によってそれぞれの楽しみ方がありますので、ぜひお好きな時期にイチゴ狩りを楽しんでください!